数ある小型株ETFの中でも、DESは独特なエクスポージャーを投資家に提供します。万人受けするETFではありませんが、どのような特徴があるのか知っておいて損は無いはずです。小資本の配当支払い企業が与えるエクスポージャーについて考えてみましょう。

【DES】米国小型配当株ETFの概要
ティッカー:DES
名前:ウィズダムツリー 米国小型株配当ファンド
ベンチマーク:WisdomTree U.S. SmallCap Dividend Index
配当加重ETFな上に小型株を投資対象とする為、経費率は高めです。
【DES】米国小型配当株ETFの直近パフォーマンス

【DES】米国小型配当株ETFのインデックスメソドロジー
米国有配株の内、時価総額上位300社を除き、下位25%の会社で構成されます。構成比率は配当支払に基づいた配当加重方式です。まどろっこしい採用条件はなくサイズによる選別です。小型有配企業のみで構成されていることがこのインデックスの最大の特徴です。
つまり、有配企業の内、時価総額上位300社がDLNで、300社を除外した上位75%がDON、300社を除外した下位25%がDESの構成銘柄となります。その結果、DESは小型株以下に対して90%以上のエクスポージャーを得ることができます。
米国小型株配当ETF-DESのパフォーマンス
【DES】米国小型株配当ETFの競合について
ウィズダムツリーの配当ETFのライバルは時価総額加重ETFです。というよりも、配当加重ETFと時価総額加重ETFはどちらかを採用するよりも配当ETFの補完的な採用を検討するべきなんだとは思いますけどね。
競合は小型株指数の代表であるラッセル2000とラッセル2000バリューインデックスです。直近の1年間で随分差がついていますが、長期でみれば配当ETFは小型株指数にもバリュー系にも勝っています。今後の展開にも要注目です。

【DES】米国小型株配当ETFの所感
DESは小型株における配当加重のエクスポージャーを提供する貴重なETFです。DESに投資することで「配当を支払う≒利益がある企業、成長性のある小型企業」に投資することが可能となります。また、配当株として代表的なサイズは多くが大型株ですが、DESであれば小型株もインカムの対象となりますね。
小型株の企業においても配当加重であれば、支払われる配当金に対して株価が過剰に上昇すればその銘柄をアンダーウェイトし、配当金に対して株価が不足すればオーバーウェイトする運用を行うことが出来ます。
コメント