VWOBに投資することで新興国市場の米ドル建て債券にまるっと投資することが出来ます。米ドル建て債券に投資することで為替リスクを排し、米国長期金利ベース+αの利回りを得ることが出来ることが大き特徴です。
無リスクとされる米国長期金利に対する上乗せ利回りが(+α)、投資家が負担する新興国のデフォリトリスク・リターンになります。尚、現地通貨建ての新興国債券に比べれば米ドル建てのリスクは低く、その分利回りも低くなります。
米国長期金利程度の利回りでは満足出来ない、よりリスクを許容できる資金はこの+αの利回りを追求してみるのは如何でしょうか。
【VWOB】バンガード®・米ドル建て新興国政府債券ETFの概要
ティッカー VWOB
名前 ブルームバーグ・バークレイズ米ドル建て
新興市場政府債RIC基準インデック ス
経費率はさすがバンガードお安いですね。
また、デュレーションも分配金利回りに対してかなり低く、金利に対するリスクは7~10年米国債券ETFよりも1年分程小さい程度です。
また、米国長期金利に対する上乗せ利回りが発行元の信用力を示します。ベース金利は米国長期金利ですが、発行元の信用力が上下しても価格が変動するリスクがあることをご承知下さい。
【VWOB】バンガード®・米ドル建て新興国政府債券ETFの直近株価推移

【VWOBの紹介】バンガード®・米ドル建て新興国政府債券ETFが保有する債券の上位保有発行体
【VWOB】バンガード®・米ドル建て新興国政府債券ETFの所感
無リスクでの利回りに満足出来ない資金が向かう先の一つがこの新興国建て債券です。ハイイールド社債と同じですね。もちろん、よりリスクが取れれば新興国株式のVWOという選択肢もありますが、VWOBはVWOと比べ、為替リスクがないことでさらにリスクが低いことが特徴的でした。以下でVWOBの設定来のトータルリターンチャートを見てみましょう。
いつ確認してもこのような結果になるとは思いませんが、新興国への投資を考える際にはVWOBとVWOの比較を考えると良いのかもしないですね。
米ドル建て債券は昔から個人投資家に人気のある資産です。VWOBはまだ若いETFです。より、規模の大きいETFであるEMBはブラックロックが運用しています。

コメント