素人投資家として相場に臨むが必ず大きな資産を手にしたい。その為の投資方針を策定しました。
前提としてまず、多くの資産をドルで運用します。
その理由は円だけでの投資では投資先も国内に限定されてしまうからです。投資の基本は長期・積立・分散投資の筈です。しかし、円だけでは分散投資が適切に実施できません。国内・海外への広い分散投資を実践するならば、ドルで運用するのが合理的です。なぜならば私たちの投資環境はネット証券で安く外貨を両替出来て、日本の証券会社でも海外株式の取得も容易だからです。

そして、「ETF」が私の投資方針における重要なピースです。投資信託に比べ株式市場で買いつける手間がかかりますが、圧倒的に経費が安いです。
「素人投資家戦略×高配当戦略×ETF」
高配当戦略はひたすら不人気な高配当株へひたすら投資を続けることです。もし、高配当ETFの株価が下がれば買う。それだけです。利回りがさらに高くなったと喜びながら買うことができます。評価額は減少してますけどねw
広く分散し、今後も長期的には右肩上がりに上昇するインデックスに連動するETFであれば、迷いなく積立投資を続けることが容易くなるはずです。
もし、高配当な個別銘柄に投資していれば本当に追加投資を続けるべきか素人投資家の私は迷ってしまうはずです。高配当銘柄は不人気銘柄ですからね。人気が離散し、誰からも見向きもされない。そんな個別銘柄に私は投資を続けることができなくなることは容易く想像できてしまいます。だからETFは私にとって重要なピースなんです。



「素人投資家戦略×連続増配株投資×ETF」
この組み合わせも相場観を放棄した私のような素人投資家にピッタリです。連続増配株投資はインカムゲインとキャピタルゲインの2兎を追う戦略です。連続増配企業はどんな経済環境においても増配を続けることが出来た強固なビジネスモデルと磐石な財務基盤を持った証左です。つまり、株価が高かろうとも安かろうとも今後の長期的な成長に投資することが出来ます。なお、連続増配株投資においては日本株にも投資します。


「素人投資家戦略×ゴールド投資×ETF」
私は主に株主フレンドリーな米国へ投資します。グローバルな世界ですから過度な地域分散はしません。一方で、通貨分散に関しては不十分でドルに集中しています。軍事よりもビジネスに精を出す昨今では通貨安戦争が勃発する始末です。投資する通貨の価値が中央銀行の金融政策で毀損されてしまうのは素人投資家でも堪りません。なので、ドルが毀損される際は、つまり金融緩和が実施されそうな時にはゴールドをある程度保有するように準備致します。金融引締めの際には金価格が下落するのである程度のタイミング投資が必要になるのがネックですけどね。

主な投資先
高配当ETF
- HDV
- DVY
- VYM
- DHS

HDVに投資することで利益の質と財務の健全性が高く、同時に、持続的に平均以上の配当を支払うことができる企業に丸っと資本を投じることができます。



連続増配ETF
- VIG
- SDY
- 1494



サテライト投資
- GLD

投資スタンス
- タイミング投資は諦めた。。
- お金が貯まったら追加購入。
- 生活防衛費は6ヶ月間
- コア投資先はETFとする!!
出口戦略
出口戦略とはつまり、追加投資が終了する時ですね。
きっとリスクが取れなくなって、それでも投資したくてムズムズしてるでしょうね。具体的なことは今から想定しても仕方無いのでふわっとで留めておきます。先のことはよく分かりませんからね。少なくとも投資資金を追加で入金しない場合がテーパリングの始まりです。配当金の再投資は続けるかもしれませんけどね。それは20年後か30年後か40年後かわからないです。
まぁ、そんなこと考えても仕方ありません。だって、配当金がありますから。場合によっては金融資産の売却はしなくて済むかもしれません。それは夢ですけどね。
もしかしたら、5年後にも入金が出来ない無い状況もあり得ます。そんな時には生活費の足しになるのか、泣く泣く損切りになるのかは時の運です。見える範囲ではそんなことが起きないよう努めますけどね。
では、また。