長期投資の敵はなんでしょうか。
- 税金
- 手数料
- 暴落の恐怖
- 売却を迫られる突発的な資金需要
今回は税金に関することになります。
NISAとは
通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。
引用:金融庁HP
- 売却益に対する税金・・・キャピタルゲイン税
- 配当に対する税金・・・・インカムゲイン税
私の運用では120万円分を5年間、配当金が無税となります。もし、利回りが3%だった場合配当金は3万6千円、実現節税はそこからさらに約20%なので、7千円ぐらい。5年分であれば一人で節税できるのはたったの3万5千円なのですね。
たいしたこと無いな。
そう、節税に関しては本当にたいしたことは無いのです。まさに気休め程度。
では、他の使い方はどうか。
120万円で買ったのが10倍になった場合、売却益は1000万円ぐらい。実現節税はそこから約20%なので、200万円。
す、すごい。
とか、思ったらダメですよ。
素人投資家は素人投資家なりの投資をしないといけません。玄人の方はどうぞ、やって下さい。私は本当に羨ましいと思いながら指をくわえて見ているだけです。NISAを使う場合、利益が大きければその恩恵も大きくなるのは当たり前ですね。
軽くdisってしまいました。すいません。
長期運用においては税金がパフォーマンスにおいて大きな影響を受けます。素人投資家は無用なコストを払ってはダメです。出来るのであればNISAは使わなければいけないです。さっき気休めと書きましたが、それが重要なんです。だからこそ、投資信託ではなくETFを選択します。必ず今後も経費は下がります。
ETFの弱点であった買付手数料もNISA枠であれば無料です。なので、手数料を気にせずに毎週末にポチポチ買うこともできるのです。
今後のNISAについて
来年から積立NISAが選択枠として加わったりと、やはり金融庁の本気が伝わります。今回も金融庁のHPを覗いてみましたが、わかりやすく、内容も充実してました。データに関しても豊富だったので、ブログであったり、教育現場であったりと使い道は多いはずです。(私は個人的には見ましたが、ブログへの活用はしていませんw)
投資信託をNISAで買ってる人がいます。分配金もなく売却予定もなければ事実上、意味がありません。ETF派にとっては分配金があるので助かりますが。長期的な資産形成に資する制度作りであれば恒久的NISAでないと意味がないことは金融庁も理解が出来ているはずです。税収が減ることはわかります。でも、今まで諸々を疎かにしていたことで、日本の家計が弱くなってるんじゃないでしょうか。
財務省さん、反省してくださいね。

では、また。
コメント