どーも、のぶです。
家計ブロガーさん達が「マイホームと賃貸」についてコラボ企画を実施していました。
みなさん、非常に読みやすい記事で内容も文章も勉強になります。どんな考え方で人生最大の買い物をするのか誰でも気にするところだと思います。是非、大いに参考にさせて頂きましょう。




検討時点の状況について
我が家のスペック
- 1986年生まれ31歳&妻&子無し(今は)
- 夫婦共に転勤の可能性あり
- 現在の居住地:東京都23区内(1LDK,月12万円)
- 2018年秋に挙式予定
- 家計資産:1000万以下
- 世帯年収(手取り):約700万
とりあえずはこんな感じです。
資産と年収はざっくりです。
多分、すごく一般的な東京の共働き夫婦だと思います。
将来ビジョン
これが私の弱い所。特に考えていない。強いビジョンを持って戦略的に家計の構築ができれば自信が持てるのですが、何も考えていないのです。
妻から「将来、どうするの?」って聞かれて窮してしまいます。
ざっくり、挙式して、子供作って、辞令が来たらその時考える。その程度w
つまり、不確実性が高い。
マイホームか賃貸か?
どちらが良いかと聞かれればマイホームが良いに決まってます。
だって、借り物よりかは自分のものが安心感が強いでしょ?
でも、そんなこと言ってられないぐらいに高い買い物がマイホーム。
車だって持てるんだった持ちたい。でも利用頻度が無いのでタクシーで十分足ります。
でも、毎日帰って寝るのがマイホーム。
借り物は大事に使わないといけません。
でも、マイホームだったら自由に使えます。
それでも、我が家は賃貸を選びます。
借り物で済ませる理由
使い捨てることが出来るからです。ライフステージに合わせて乗り換えることができる車と同じですね。今は1LDKに夫婦で住んでいますが、子供が出来れば引っ越すことが出来ます。隣人リスクや、仕事リスクも同様です。
費用はかかるかもしれませんけどね。
そう、私は雨が降ったら使い捨ての傘を買うタイプなんです。
家も同じ扱いで良いかわかりませんけどw
住宅購入は終の住処と限らないと思っていますが、それが誰でも当然の選択肢とならない限り住宅市場の流動性って高くならなさそうですよね。中古住宅をマイホームとして受け入れられるようになるかが住宅が資産になるかどうかだと思います。
まぁ、しばらくは無理でしょうね。
ただ、マイホームの夢は捨てられない。
今後も機会を見て検討を度々すると思います。
では、また。
コメント