今日はプライベートな日記でございます。
当ブログはいかにも普通なサラリーマンが資産形成に挑戦している様を現在進行形で発信しています。特に給料が高いわけでもなく、貧乏なわけでもなく、遺産相続の予定があるわけでもない普通のサラリーマンです。
私自身のスペックも学歴は一流でもない・三流でもない大学を卒業し、有名でもない・上場していない・中小企業でもない企業に在籍し、技術無し・資格無しの無手リーマン、比較的異動転勤が多い社風だったが、私は1回の異動と2回の転勤を入社以来の10年で経験させて頂きました。
そんな普通かと思ってた私が突然退職を決意しました。理由は勤務地・仕事内容を変えたくなかったからです。当然、自己都合退職ですね。
会社からはキャリアを考慮し仕事を用意したと言って頂いていますが、今回は新たなチャンスを自分で拓く決意です。どちらも新たなチャンスであることには変わりは無いと思っています。
更新は続けていきます。ただ、もしかしたら、更新が途絶え行方知れずと成るかもしれません。その際はブログのお悔やみをコメント欄にででもして頂けたら成仏します。
現在の資産運用方針
最近までキャッシュが無いぐらいのパンパンにポジションを維持していましたが、1/6くらいに縮小しました。無職で企業株式のみのポートフォリオは万が一のことを考えて撤退しました。
以下が現在の保有ETFです。まさに闇落ち3兄弟。
- 金鉱株のベアETF
- 超長期債のベアETF
- REITのベアETF
金融引締めトレードを絶賛継続中です。拘束資金を減らした一方でリスクが大きい資産に手を出しています。金利上昇局面に於ける株式投資ではなく、もっと長期金利に対して直接的な指数に手を出しています。
ドル安・株高・債券安からのドル高・株安・債券安からの金融緩和シナリオにはそそられるものがあります。今年のテーマは金利動向としていますがこれを追いかけています。3つのポジションは下がれば買い足しますが、状況が変われば即撤退します。金融引締めの方針転換があるかどうかが、判断基準です。

長期金利が下落することがあれば継続して長期金利の上昇に賭けようと思います。中央銀行は資産価格とバランスシートを天秤にかけた場合、間違いなくバランスシートを選ぶはずです。なぜならば中央銀行の仕事は資産価格を維持することではなく通貨を守ることだからです。
FRBは短期金利であるFF金利を上げ、バランスシート縮小により長期金利を上げることを目下優先しています。リーマンショックの時も弾けたのは通貨ではなく企業でしたよね。 株価が上がるか下がるよりも金利動向に直接ギャンブルしているのが今の運用方針です。
今回迷った投資対象は高リスク資産・利回り商品・ゴールド・金鉱株の空売りですが、日本の個人投資家にとって割が良いのはどれなんでしょうね。昨年時点ではHYNDを選択しましたが大して値上がりしませんでした。今はそのHYNDも売り払っています。
ずーと迷っていたんですが、企業株を全部捨てて、結局この3種にポジションを立てました。
仕事を失い、闇落ちの末、完全なベアポートフォリオになってしまいましたが、お許し下さい。
コメント
新生活頑張ってください!!
・・・わたしも最近はSDY一択ではなく、国内高配当株式に食指が。。。。
1677とかも毎月貰えて良いですよね(白目
とりあえずは無職生活から始まりますがありがとうございますw
国内高配当株式も選択肢は豊富で魅力的です。
1677は先進国債券で分散されているので通貨分散の観点からも良いですよね。私は米国のみですが先物売ってますけどねw