GDP(国内総生産)をざっくりしてみましょう。
ざっくりGDPは国内で得られた付加価値の総和です。経済規模を測る物差しとして定義されています。GDPは経済規模を付加価値の総和で数値化しているのです。景気判定の統計としても優れていると言われています。
GDPの定義
定義式: GDP=C+I+G+NX
C:個人消費、I:投資支出、G:政府支出、NX=貿易収支
- 個人消費:個人がものやサービスを購入するために使った金額の総額
- 投資支出:企業が購入する設備の金額や在庫増減の総額
- 政府支出:公共が行う行政コスト、インフラ、防衛費用、石油備蓄等の金額の総和です。
- 貿易収支:輸出額-輸入額
GDP(国内総生産)はこれら個人消費・投資支出・政府支出・貿易収支を個別に算出し、総和を求めることで生み出された付加価値=経済規模を知ることが出来ます。付加価値を継続して生み出し、拡大していくことが景気拡大であり、経済成長と呼ばれています。
付加価値の総和とは
同じ商品であっても転売が繰り返されればそれは付加価値が増していることを示します。
例えば、庭で育てたトマトを100円の利益で隣人に売り、隣人が料理人に渡して200円の利益で売り、料理人がスライスして300円の利益で食べさせる。
育てることの付加価値に100円がつき、消費地に運ぶことで200円の価値がつき、手を加えることで300円の付加価値がつきます。あわせて600円の付加価値が生み出されたことになり、これがGDPの一部になります。計算方法は割愛しますね。
先日は諭吉のオブジェに◯万円の付加価値が付くことも有りました。需要と供給がある限り、そこには付加価値が生み出されます。そしてGDPの成長とは需要と供給がギャップを埋めながら相互に拡大することを意味しています。誰にとっても同じ付加価値ではなくても、そのギャップを埋めることが出来るのが豊かな社会なのかもしれませんね。
諭吉オブジェに関しては典型的な貧困ビジネスであり、豊かな社会の例として不適切ですけど。。
GDPと物価とインフレ
GDPにも長期金利と同様に名目GDPや実質GDPがありますが、インフレの影響を考慮するGDPが実質GDPであり、考慮しないのが名目GDPになります。いわゆる長期金利は名目であり、インフレ率を考慮したのが実質金利であるのと同様の言い回しです。
GDPと物価とインフレについて具体例で落とし込んでみましょう。
例えば、Aという商品が100円で1個だけ売れた翌年に、1個105円で売れた場合、名目GDP成長率は5%増です。インフレ率を調べてみたらこの期間に物価が5%上がってた場合、これは付加価値が上がった訳ではなく、通貨が弱くなっただけなので、実質GDP成長率は0%になります。
付加価値が上ることによるGDP上昇だったのか、インフレに依るGDP上昇なのかは大きな違いになりますね。
なぜGDPが重要なのか
経済指標でもっとも重要な指標の一つがGDPです。株価は先行指標ですがGDPは雇用統計と同様に今の経済指標を表すことがで出来るからです。数字の確度は速報値、改定値、確定値で異なり、かなり大きな修正があることもざらですけどね。
リセッション(景気後退局面)を判定するための他の材料は?
実質GDPの推移も重要ですが、GDPだけでリセッションの判定はされません。米国の景気判定はNBER(全米経済研究所、1920年設立)が実施し、生産、雇用、所得その他の経済活動全般が数ヶ月間にわたり著しく落ち込む場合、としています。
様々な指標がありますが、経済規模全体を測定するGDPが最もわかりやすいです。ちなみにGDPが2四半期連続マイナス成長することで一般的にざわざわし始めます。
米国が資本主義の中心であることの意味
米国がなぜ世界の中心なのか?それは単純に世界大戦以後の世界で米国のGDPが最も大きいからです。グローバルにモノが動く今の世の中では、米国の経済成長、もっと言えば米国の個人消費が世界経済の活力に直結すると言われ、経済全体に影響を及ぼしているということです。ただ、これが米国投資一本にして良いかどうかは別の話ですからね。
言うまでもなくGDPは米国だけを見ていれば良い状況ではありませんが、米国の統計関連データは見易く、使いやすいです。観察対象として非常に優れています。
GDP関連統計について
具体的なGDP関連統計について内容をざっくり確認してみましょう。
GDPの内訳
- 個人消費(C)
- 投資支出(I)
- 政府支出(G)
- 貿易収支(NX)
特に注目するべきは個人消費です。米国の個人消費は全体の約70%を占めており、米国GDPの行方はこの個人消費に左右されると言っても過言ではありません。特にリセッション期間前でそれぞれのGDP統計関連がどのような挙動があったのかを見てみましょう。
また、世界最大の消費市場の行方は世界の景気の行方にとっても重要です。
個人消費
2004年8月〜2009年8月
1997年6月〜2002年6月
投資支出
2004年8月〜2009年8月
1997年6月〜2002年6月
政府支出
2004年8月〜2009年8月
1997年6月〜2002年6月
個人消費の金額がずば抜けて大きいですね。
個人消費の今
強すぎw
ちなみにこれが個人貯蓄率。
アメリカ人カツカツですね。個人消費は伸びてますが、貯蓄率が減っていることがわかります。ですが、お財布の紐が緩いのはまだまだ景気に楽観できているからかもしれないですね。
GDP関連統計は四半期に一度更新されますので、今後も気が向いたときに見てみましょう。

コメント