どーも、のぶです。
ついに日本株投資を再開しました。
2年ぶりです。
日本株投資はあまりに私にとってしんどかったので撤退していました。
ETFを用いた日本株投資
素人投資家的には日本の個別株は難易度が高くてパスです。ボラリティが高く、一時的に大きく下げても、投資を継続する自信は私にはありません。決算は良くても悪くても株価が下落することがあり、連れ安の巻き込みも半端ありません。
うまく、立ち回る人は本当にすごいと思います。
そんな私はまるっと投資のETFです。
日本株投資でも高配当戦略と連続増配株投資を実施します。
NISA使えば国内の税金が低減できるので本来は一番効率が良いんですよね。企業活動の利益を極力無駄にせずに享受するのはETFで国内株です。日本企業が利益を稼ぐかどうかはまた別の問題ですけどねw


日本株の連続増配投資
日本はまだ株主フレンドリーな雰囲気はまだ醸成されていません。だからこそ、今後の株主利益を期待できるかもしれません。米国配当貴族インデックスの採用条件は25年と燦然と輝く実績があります。一方で日本の採用条件は配当維持を10年以上です。投資家の期待値が低いほど株主利益は増えるので私は日本連続増配株投資に期待しています。知らんけど。
ちなみに、下記に日本株配当貴族指数の実績を掲げます。

あとは、投資信託がありますね。
日本株の高配当戦略
高配当戦略の利益の源泉は株式の徹底的な不人気時代にも継続する長期投資です。つまり、資産形成として株式投資が浸透していない日本株は今がチャンス!知らんけど。
私の主力は1478にします。上記パフォーマンスですね。


日本株へのETF投資の2つの課題
インデックス投資としての適確はあるのか?
日経平均225やTOPIXに比べれば上記2種の投資は効果がありそうな気がします。
そしてデフレ退治に中央銀行が株式資産まで買う危うさがあります。債券を買うことと、株式を買うことには大きな意味の違いがあります。いずれ、ひどいことになりそうですねw
ETFの流動性の乏しさ
買うにも売るにも売買をする相手がいなければ金融商品として致命的な欠陥となります。現状は流動性が非常に乏しいですが、買い付けを開始しました。売る予定はまだなく、上場廃止したとしても、個別株式のように紙くずになることは無いからです。買い付け金額も私は数千円〜数万の小額投資ですからね。
さいごに
当初から気に入っていたんですけどETFの流動性を気にして買い付けていませんでした。
ですが、気に入った人が買わなければ誰が買うんだ!?
って話ですね。
では、また。
コメント