資産運用に踏み出すにはいくら頭金があれば良いのでしょうか?
そんなものは無くても良いのです。
だって現預金の半分を初期投資しても、株式投資では半額になるリスクがありますからね。ですが、リターンがリスクを上回るので時間さえかければ再び高値を奪回できることを忘れないでください。

なので、重要なのは初期投資額ではなく継続して投資を続けることができるリスク管理が重要になるのです。
少額投資におけるリスク管理とは
本来、リスクとはプラス・マイナスを含めたブレのことを指します。
株価は上昇すればハッピーです。ですが、割高であればあるほど、暴落の反動が大きくなります。リスクが高ければ上に大きくブレて下にも大きくブレる。まるで垂直落下式ブレーンバスターです。
株式投資は各資産クラスの中で短期間でのリスクは最も高いです。なので、少額投資をする際には継続して投資を続けることが出来るのかが大きなポイントなります。
継続して投資するには
資金が底を尽きないように計画的な積立を心掛ける
毎月定額で買い付けることですね。例えば1万円とか。
でもね、これが案外難しいですよね。
20%下落したら安くなったなーって思いますもんね。
そこから半値まで落ちたのがリーマンショックだったんですよねw
生活資金を投資資金にしない
長期運用することを前提として投資するなら生活資金は絶対に手を付けてはいけません。
明日のご飯代で株を買うのは絶対にNGです。
予定された資金需要はしっかり把握する
結婚式の費用とか入学費用とか旅行費用とか色々ありますよね。
見えてる範囲であればしっかり準備しましょう。
安値で株式を投げ売りしてしまうことが一番もったいないです。
現金はある程度準備する
いろんな想定をしたところで人生はいろんな想定外が発生します。
その為にもある程度の現金は必要ですよね。
安心できる金額は性格にもよると思います。
大事なことは右肩上がりの資産クラスであればどんなに安値になっても買い続けることが一番重要になるのです。

積立はいくらですれば良いのか?
それは個人毎で異なりますね。
あ、怒らないでください。ごめんなさい。
投資する上で分散投資もするのであれば投資信託であれば500円からできますね。
私はETF信者ですが、ETFであればその1単位が最低金額になります。
例えば・・・
IVV (SP500)・・・約25000円
HDV(高配当)・・・約10000円
VT(世界株式)・・・約8000円
すっごいざっくりで書きました。
このぐらいの金額で 投資は始められます。
ETFの場合は買付手数料がかかりますがNISAで買うと無料になります。
何度でもスマホでぽちぽち買っても買付手数料は無料なのです。
少額投資から始める本当の意味
投資初心者であれば少額から投資をすべきです。
初心者なんだから欲張ってはいけないと思います。
ただ、個人によっては少額の金額も大きいと思います。
例えば、私は弱小サラリーマンで来年に大きな現金需要が控えている為、月に5万円ぐらいです。
一方で現預金が2000万あって職業も安定していて高給取りであれば月に30万ずつ買っても十分に少額だと思われます。
買い始めて1年後に世界経済が後退し始めても、その後4年間は買い続ける!そんな覚悟が必要です。もし、玄人を目指さず素人のままで投資を行うのであれば高くても安くても納得して買う必要があるのですね。

では、また。
コメント