ようやく、家計の出費が大人しくなり安定してきました。今回で家計総額推移を晒すのも最後になると思います。なんだか言い訳がましいですからね。

なお、ボーナスは12月10日だったはずなのですが、入金された様子はありません。まぁ、そういうことです。
今年は無職になったり、結婚式挙げたり、転職したり、マイホーム契約にサインしたりとイベントは盛りだくさんでした。お金が入り用だったのは仕方ありませんね。あ、仕事は昨日納めてきたので今日からゆっくりさせて頂いています。
そういえば結婚式の試食会を髭もじゃで行ってたもんだから他のカップルになんの仕事をされているんですかって?真顔で聞かれたりもしました。もちろん、無職と答えてドン引きされましたけどね。
投資についてはリスク資産の総額こそは支払いの為に減りましたが、成績には満足してます。2018年は他の投資家も大変な時期になりましたからね。

パウエルプットの幻
先日はパウエル議長が市場との対話を意識したことを記事にしましたが、それは投資家の勘違いであったことがわかりました。


日経の記事を今更ですが会見の全文を貼っておきます。私が重要だと感じたのは2つです。
――バランスシート縮小の市場への影響について懸念はあるか。
この質問に対し、パウエル議長は影響が小さいと答えました。そもそもバランスシートを拡大させた時の目的と効果を忘れたふりしているようです。縮小すれば拡大と逆の効果であるはずです。
――市場のボラティリティー(変動率)が高まっているが、来年のいつまで穏やかな利上げを続けるのか。FRBの利上げが経済の向かい風になっていると判断するデータは何か。
この質問に対しては、景気は強く比較的ポジティブな見通しを語り、データ次第と語っている。データとは中立的な金利、失業率、インフレ率であると。つまり、景気の状況を直接示すわけではない株価については見ていないということである。てっきり市場フレンドリーを目指したのかと思ったが、期待はずれでしたね。
つまり、パウエルプットを期待した投資家は裏切られたわけです。結局何も変わっておらず、株価が上がっても下がっても結局市場からお金は漏れ続けています。
今のポジションについて
実は超長期米国債を売ってしまおうかと悩んでました。この時期にこんなに金利が下がると思っていなかったんですよ。まぁ、売りませんでしたけどね。株を買いたいのにお金が無い時に取っておこうかと思います。
30年米国債と米国株指数の推移(前回リセッション時)
前回リセッション時の30年米国債利回りと米国株価指数の推移です。利下げしても超長期債券利回りの下落とともに株価は落ちています。株を買いたいなと思った時に米国債は売ろうと思います。ただし、インフレが止まらなくなり、景気後退とダブルパンチを食らう可能性もあるので、ゴールドのロングとドル円のショートも必要になるかなと思います。すでにそんなポジションを取っています。まぁ、全体で見ても大した金額ではないですから鼻で嗤われても結構ですけどね。
そしてあれだけゴールドが大事になると言いながらも買い逃した可能性があるゴールドについてですが、景気後退のデフレ懸念時がワンチャンスになりそうですね。
期待インフレ率とゴールド価格推移
これは期待インフレ率とゴールドの推移ですが、あくまでワンチャンスですよねー。景気後退は来るのか、中央銀行は利下げに追い込まれるのか、量的緩和があるのか、が肝になりそうです。まだ、先のことでしょうから細いことは気にしなくても良いですけどね。
コメント