先月の株式急落・債券上昇からわずかな期間でまた景色が変わってきました。とは言っても2018年に入ってからは同じことの繰り返しです。一旦株式が上昇しては債券上昇と共に株式も下落しているということです。お金が株式市場と債券市場を行ったり来たりしているだけです。

そんな中ではっきりとパフォーマンスに差が出ています。お金が行ったり来たりしている間にも戻ってこないお金もあるということです。2018年は2017年と違い、同じ株式でも通貨やセクター、ファクターなどにより命運が分かれていることを保有者は整理すべきです。
まず目を引く変化は為替ですね
米ドルの独歩高、そして円の弱さが際立ってます。通貨ETFでその強さを確認してみましょう。
まずは主要通貨ですが米ドルETFであるUUPが強く、ユーロETFのFXEと円ETFのFXYが弱いです。金利が上昇し、経済状況が最も強い米国にお金が流れていることを示しています。今後も経済が強く、金利が大きく下落しない限りは継続し、ソロスの言うような自己強化的なサイクルに入るかもしれないですね。米国経済の強さはGDPや雇用統計でも確認できます。


新興国通貨は?
新興国通貨ETFのCEWは再び下落しており、特に中国元ETFのFXCHが急激に下落しています。為替は感情的な動きが大きいですが、現地通貨建ての資産のボラティリティを高めます。基本的には通貨発行地域の経済力がファンダメンダルとなりますが注視していきましょう。
今最も強い株式
これはみんな実感が出来るところだと思いますが、米国のハイテク株とグロース株が抜きん出ています。
どちらも最高値を更新しており、世界中からお金をかき集めていることがわかります。バリュー株と違い高値を更新するほど投資する価値が高まる為、ますます拍車がかかっているようにも見えますね。しかもドル高です。
セクター毎の投資家心理の変化は?
52週高値&安値からの下落率&上昇率をプロットしました。市場平均と比べてみれば情報技術・一般消費材ETFに対して投資家は強気の姿勢を貫いていることがわかります。また、VDEとVFHを比べてみれば投資家は長期金利よりもインフレ率を気にしているようにも見えますね。
コモデティの状況
コモデティの代表であるWTIとドルインデックスの20年チャートです。ドル建てのWTIは基本的にドルの強さと綱引きしており逆相関しています。これまで景気の過熱とインフレ予想から原油価格は上昇しており、今は原油もドルも上がっている状況です。今後原油とドルの上昇とどちらが強いかがこれから注目されます。
個人的にはドルのロングポジションが極めて大きいのでドル高希望です。新興国資産にもまだ投資していないですしね。ドル高になった場合には為替ヘッジしながらドル建ての債券にも投資しようと思います。景気後退時には金利を無理くり下げるでしょうからね。
その際には国内ETFでヘッジ付きの投資適格社債とハイイールド社債は良い投資対象になるのではないでしょうか。ヘッジ付きであればドル安も怖くありません。金利が高く量的緩和が再開した時が狙い目でドル高であればなお良しですね。


コメント