どーも、のぶです。
結論から書きます。 私はテクニカル分析による未来予測は不可能だと思っています。 但し、過去の実績を描画し視覚化する点に置いては非常に有用だと思います。
異論は認めます。 もし、異論が認められない方はブラウザバックです。
ですが、テクニカル分析に興味がある方は続きをどうぞ。
テクニカル分析とは
主に株式・商品取引・為替等の取引市場で、将来の取引価格の変化を過去に発生した価格や出来高等の取引実績の時系列パターンから予想・分析しようとする手法です。
引用:wiki
そもそも、テクニカル分析は未来予測を試みる為の試行錯誤であり、チャート分析はその副産物だと思っています。つまり、錬金術と同じです。錬金術も理想を求めて様々な試みが成されたが、科学の礎となりました。
無数にあるテクニカル分析
いくつかご紹介致します。私も前に色んなテクニカル分析を学んでExcelで式を組んで、様々な指数、期間、日足or週足であるかとか試してみましたが挫折しました。変数をいじったり、その変数もボラリティとかに応じて自動で調整するようにしたり、買いと売りの両方のポジションを考慮したり、指標を多数組み合わせてみたり、Excelを限界まで酷使しましたが駄目でした。才能と努力が足りなかったと言われればそれまでですけどね。
- 移動平均
- MACD
- RSI
- エリオット波動理論
- パラボリックSAR
- 酒田五法
- laguerre RSI
- ボラリティシステム
- ボリュームゾーンオシレーター
などなど無数にあります。個人的な好みはlaguerre RSIとボラリティシステムです。 気が向いたら記事にしてみます。
テクニカル分析の前提
テクニカル分析においては過去の取引の実績を一様に捉えて今の売買タイミングを判定することが前提になります。誰がどのような理由で売買しようと同じ実績で扱うのです。金利に合わせて売買する場合や、何かのボーナスが入って買う場合もあれば、グリードアイランドを買う為に資産の殆どを売却する富豪もいます。
これらのように市場参加者が次々と入れ替わる状況をテクニカル分析では評価が出来ていません。一様に扱うことで売買結果のチャートの形状、または指標で売買を判断します。
例えばテクニカル分析が機能しない場合とは?
今は?
例えば、ボラリティが数年間も低下を続け、株高を更新し続けている場合、市場参加者はどのような変化があったのでしょうか?残っている市場参加者はぬるま湯に浸かってリスクに鈍感になってしまった投資家、リスクに対して楽天的な投資家、もしくはリスクは百も承知している投資家です。少なくとも許容できるリスクが小さい賢明な投資家は撤退しています。
これだけ、市場参加者が入れ替わってしまった市場の中で果たして過去の実績は役に立つのでしょうか?
いつも、これを見るたびに冷や汗が出ます。
ボラリティが長期間低下し続けたことで、下げた際の投げ売りの量が増えることが予想できます。低下期間が長い程、次の株高を待てない人が増えることと、高値更新を続けた結果株式のポジションが大きくなっていることが原因です。
金融危機
逃れられない景気後退局面がたまに突如発生します。リーマンショックがそうでした。リーマン・ブラザーズの破綻により、莫大なお金が突如消えたことで、景気後退局面どころではなく金融危機と呼ばれる状況が示現しました。未曾有の現象、想定外の事象は稀に頻繁にあります。ボリンジャー・バンドの3δなんてしょっちゅう突き抜けてる気がします。(3δ:99.73%の確率で収まる範囲)稀なはずなことが頻繁に起こるのが金融の世界なのです。ノーベル賞を受賞するような高名な学者もあっという間にポシャりました。
経済危機でどんよりとしたマインドが覆うような状況でも、テクニカル分析は役に立つんでしょうか?
どんなに感情を排した機械的なトレードを心がけても、左のグレーゾーンの企業利益が吹き飛んでしまった時期でチャート形状だけで判断するトレードを継続できるのでしょうか?きっと通常時と同じマインドでトレードできる投資家は少ないでしょう。
テクニカル分析の限界
所詮、テクニカル分析は一様な条件下である理想空間の観測でしか役に立ちません。テクニカル分析とは例えばパチンコの釘程度だと思ってます。ですが、金融の世界は複雑怪奇な為、釘程度の調整ではダマシが発生するのです。世界の全て(人の感情・統計等)を把握するようなことが可能になれば完成するかもしれませんけどね。
私はテクニカル分析を否定しますが、全ての人にも役に立たないとは思っていません。わずかな情報で正しい判断を下せる人は少なからずいます。才能だったりとか、職人芸の域だと思いますけどね。嫉妬しちゃいますね。
ですが、私はむりでした。ざんねん。
チャート分析にも様々な描画がありますが、所詮デザインです。
- 200日移動平均線を株価が上抜いたから買いだ、とかたまに聞きますが、なんか意味あるんですかね?200日間含み損だった人がプラ転したら買い増しする方が多いのでしょうか?
- 200日移動平均線が抵抗線として機能したとかも聞きますよね。200日間含み益を抱えている人は利益が消えそうになったら買い増すのでしょうか?
- もしかして25日移動平均とか、90日とか13週とか色んなタイミングで結局みんな買ってるんですかね?
よくチャートには市場参加者の心理が表現されていると言いますが、過去の心理を可視化したところで将来予測の役には立ちません。移動平均線で表現される平均の売買コストはあくまでどれほどのトレンドを維持しているかを可視化しているに過ぎません。
モメンタム系だって同様です。 強力な勢いで買われたことが示されても今後も買われるかどうかは分かりません。怒られるかもしれませんが、競艇と同じです。過去の実績だけで将来予測は困難なのです。
テクニカル分析との付き合い方
かつて私が目指したのはテクニカル分析のみの判断で売買を行い、感情を排したシステムトレードでした。結構粘ったつもりでしたが無理でした。そして怒涛のインデックス投資への転換です。変わりすぎw
テクニカル分析は売買根拠にするのではなく、相場環境にどのような変化があったのかを知ることに使うべきです。未来予測ではなく、現状把握ですね。重大なゲームチェンジがあった場合にできる限り速やかに知るために相場の観察は必要だと思っています。
そんな簡単なことに気づくのに随分時間がかかってしまいました。
今はスイングトレードもやっていないのでトレードの為のチャート確認はしてませんけどね。
では、また。
コメント