どーも、のぶです。
私の投資のスタンスは長期・分散・積立です。
長期であれば債券投資は必要無く、株式投資が最もリスクが低く、株式投資が最もリターンが高かったです。

ですが、債券クラスには重要な性質があります。
それは短期的にリスク資産の資金の避難先になることです。
今回は株式ETFばかりではなく、債券ETFの運用について紹介させて頂きます。

債券ETFとは
の前にw
生債券を買うのは意外と面倒でまとまったお金が必要だったりするんですよね。
そして償還期限が決まっていて、途中解約すると元本割れしてしまいます。
なので、まとまったお金を低利で長期間運用するだけで良いのであれば、経費がかからない生債券への投資が有効になります。
まぁ、私には未来永劫関係ない話ですけどね。
では、債券ETFのお話に戻ります。
債券ETFの投資対象
債券ETFでは債券に投資しています。
当然ですねw
- 短期国債
- 長期国債
- 短期社債
- 長期社債
- モーゲージ債
- etc
様々な債券が市場に流通しており、ETFを通して手軽に投資を行える環境に私達はいます。
債券ETFのメリット
生債券に対して債券ETFのメリットは下記の通りです。
- 少額からの投資が可能
- 市場で簡単に取引出来る
- 償還期限のリスクが無い
- 途中解約のリスクが無い
- 分散されている為、債務不履行のリスクが低い
債券ETFのデメリット
生債券に比べた債券ETFのデメリットは下記の通りです。
- ETFの経費が発生する
- 市場で売買する為、元本保証されていない
債券ETFの使い方
これが難しいんです。
だって債券の最も大きな特徴である元本保証がETFで失われていますからね。
ですが、債券の本質は安心・安全にあることには変わりません。
メリットを活かして少額でリスクを抑えた資金の運用先として購入するだけです。
このブログでは株式クラスと逆相関であることを利用することをお勧めします。
下記にVOO(緑)とAGG(青)の1年間のチャートを貼ります。


赤丸1、2
ここの赤丸はまさにVOOが調整した局面です。
その際に、AGGはの価格が上昇していることが確認できます。
赤丸3
ここの赤丸はまさにVOOが暴騰し、リスクオンしている局面です。
その際に、AGGの価格が下落しています。
こうやって振り返ってみるとこの1年間はいろいろありましたねw
最後に
このようにVOO(株式ETF)とAGG(債券ETF)の両方を持つことでそれぞれが逆の動きをする為、急激な値動きを抑止することができました。資産の値動きをマイルドにしたい方、または株式が大きく下がり債券ETFの売却資金で株式購入の原資にしたい方はこのような債券ETFを採用するのは如何でしょうか。
では、また。
コメント